皆さんこんにちは、Akiです。
今回は2018年6月18日(月)
21時00分~22時48分に放送される
世界ナゼそこに日本人
に松江豊寿(まつえとよひさ)さんが
出演されるので調べました!
松江豊寿(まつえとよひさ)さんの銅像や
墓の場所と読み方や
名言や子孫と結婚(嫁/妻)など
気になったので一緒に確認していきましょう。
ちなみに後半には過去に投稿して大反響のあった
世界ナゼそこに日本人!?の関連記事もありますので
合わせてそちらもご覧ください!
<目次>
- 松江豊寿の銅像や墓の場所は?
- 松江豊寿の読み方は?
- 松江豊寿の名言や子孫は?
- 松江豊寿の結婚(嫁/妻)は?
松江豊寿の銅像や墓の場所は?
今回は敵だったドイツ人1000人を
地獄から救った日本人偉人伝説として松江豊寿(まつえとよひさ)さんが
紹介されます。
今でも松江豊寿(まつえとよひさ)さんはドイツでは
英雄なのだそうです。
そんな松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
銅像やお墓の場所を
見ていきましょう!
1つ目は銅像ですね。
実は松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
銅像は今月6月の上旬に完成して飾られているそうです!
これらのタイミングがあったから
番組で取り扱うことにしたのでしょうか。
可能性としてはありえますね^^
そしてコチラが銅像になります。
上半身の立派な銅像ですね。
こちらは徳島県鳴門市のドイツ館前広場に
建てられたもので6月1日に除幕式が行われたそうです。
戦時中のドイツ人救出などを
祝って建てられたもので
ベートーベン作曲の交響曲第9番の国内初演100周年を記念として
建てられたものだそうです。
この第九は捕虜として捕まっていた人々を
開放した後に松江豊寿(まつえとよひさ)さんに
演奏してくれた曲だったんだそうです。
そして鳴門市民の有志で建立を計画されて
無事に完成までに至ったそうです。
とても感動的な話ですね
そしてこちらが詳細の場所になります。
場所がドイツ前広場ということで
やはり功績も称えているということがわかりますね。
それでは次に松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
お墓の場所を見て行きましょう。
場所としては福島県の会津若松市近くの
高巖寺にあるそうです。
松江豊寿(まつえとよひさ)さんがこの会津若松市を
作られたということや
実際に市長も務められていることからゆかりのある街なんでしょうね^^
松江豊寿の読み方は?
それではつづいて松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
読み方なのですが最初見たときはなんと読むのか分かりませんでした。
冒頭から名前には振り仮名を振っていましたので
分かると思います。
松江豊寿(まつえとよひさ)さんと読みます。
読み方にもちなんで簡単なプロフィールを
見ていきたいと思います。
名前:松江豊寿(まつえとよひさ)
生年月日:1872年7月11日
年齢(死没時):1956年5月21日(83歳没)
死没地:東京都狛江市
出身地:福島県若松市
職業:大日本帝国陸軍・陸軍少将
軍所属歴:1894 – 1922
それでは次に経歴として年表にまとめました。
1894年:陸軍士官学校(5期)卒業
1897年:歩兵中尉
1902年:歩兵大尉
1904年:韓国駐剳軍副官
1907年:歩兵少佐
1908年:歩兵連隊大隊長
1911年:師団副官
1914年:歩兵中佐
1917年:板東俘虜収容所長
歩兵大佐
1922年:陸軍少将
若松市長就任
1925年:若松市長退任
1956年:東京都狛江市の自宅にて死去
亡くなられたのは病に侵されたために
亡くなられたそうです。
救われた多くのドイツ人の方々は
悲しかったでしょうが英雄のために長生きをしようと
勇気を与えられたでしょうね^^
松江豊寿の名言や子孫は?
それでは次に松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
名言や子孫についてみていきましょう。
捕らえられていたドイツ人に対して
松江豊寿(まつえとよひさ)さんは
このような言葉を発していました。
「捕虜は愛国者であって犯罪者ではないので人道に扱うべき」
とても素敵な考え方と名言ですよね。
当時徳島県、板東町(現・鳴門市)の板東俘虜収容所で
所長を務めていたのですが
その所内にはテニスコートやサッカー場が設けられていたりして
とても充実した生活を送ることができていたようです。
さらに多くの日本人とも交流があったそうで
所長である松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
考え方に賛同してくれていた日本人も
受け入れていたのですね!
それでは次に松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
子孫について調べました。
現在ご存命の方では
東京都在住の松江行彦(71)さんと松江芳明(69)
ということが分かりました!
実は銅像の除幕式でも参加されていたそうですし
今年9月には会津若松市にも銅像が建てられる予定とのことで
改めて功績が認められたのでしょうね。
お二人とも年齢的にはご高齢ですが
とてもお元気そうな姿で
除幕式に参列されていました(笑)
松江豊寿の結婚(嫁/妻)は?
最後に松江豊寿(まつえとよひさ)さんは
結婚されていたのかどうかを
見ていきましょう。
結果的に申し上げますと
結婚はされていないようでした。
ですので先ほど紹介した子孫の
お二人も直接的に松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
お子さんの、、、というわけではないのですが
松江豊寿(まつえとよひさ)さんには弟さんがいらっしゃいました。
松江春次という方で
サイパンで砂糖を製造する会社を建てたことから
【砂糖王】と言われていたそうです^^;
兄弟揃って凄い方なんですね!
そしてその弟さんには二人の息子さんがいらっしゃいました。
長男の松江一郎さんと
次男の松江宏次さんでした。
長男は第二次世界大戦で戦死されてしまいました。
次男は父親と同じ外国での会社を営んでいました。
子孫のお二人は松江豊寿(まつえとよひさ)さんの
弟さんらのお子さんたちがつむいできたDNAということですね^^
松江豊寿(まつえとよひさ)さん自身は生涯独身で
過ごされたのですね。
まとめ
以上ですがいかがだったでしょうか?
今回は2018年6月18日(月)
21時00分~22時48分に放送される
世界ナゼそこに日本人
に松江豊寿(まつえとよひさ)さんが
出演されるので調べました!
どうだったでしょうか^^?
ドイツ人たち1000人を救ったとされている
日本人英雄の松江豊寿(まつえとよひさ)さんについての
詳細をまとめました。
当時は考え方として
同盟していない外国人ならばすべて
殺してしまえというような考え方だったので
本来ならば殺してしまっていたでしょうね。
ですが松江豊寿(まつえとよひさ)さんは
自身の考えを貫き通して
日本の考え方に反旗を翻すような行動を起こしていました!
とてもカッコイイ方でしたね。
今となっても名を語り継がれている本当の英雄だと思います。
ちなみに関連としてまとめたオススメ
↑↑↑↑↑
前回放送のカンボジアで救急救命活動を
指導させた日本人として紹介された正井潔さんの詳細記事です。
もともと日本でも活動されてきましたが
カンボジアには救急車自体整備されておらず
急病などの体調の急変に治療が間に合わないなどの
事例が多かったそうです。
道も整備したり、
人名や災害にも対して大きく発展をもたらした
まさに英雄の日本人だったのです!
合わせてそちらもご覧ください!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。